建築デザインが大好きなスタッフを募集します!
吉田建築計画事務所が考える働き方
設計事務所は「待遇が低く残業が当たり前で、休みも少ない長時間労働の職場」というイメージがあります。設計という仕事は、きまった時間内に成果が上がるとは限らない為、毎日定時に業務を切り上げることはなかなか難しいというのは事実ですし、私自身もそのような環境で仕事をしていました。
しかし、私たちの事務所ではスタッフへの福利厚生を整えること、そして健康的に効率よく働くことを一番のモットーに、効率の良い時間の使い方を取り入れて、定時にあがり、家族との団欒の時間や、充分に体を休める時間が取れるような環境づくりに取り組んでいます。働く時は集中して働き、オフの時はゆっくりと休みをとる。スタッフそれぞれが趣味や家庭に思い思いの時間を過ごすことで、肉体的にも精神的にも安定した状態で、日頃の仕事に取り組んで欲しいと思っています。
ただし、週末や祝日に打合せ等が発生する場合もあります、その際は、事前に相談をさせていただいています。


また、当社では女性建築士の活躍の場を求めています。またその為の、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。特に既婚女性の家庭での生活や育児の経験は、設計の仕事を行う上で貴重な財産だと考えており、現在も積極的に採用しています。
既婚女性の場合、どうしても家庭の事情や育児等の理由で、出勤時間が遅くなったり、急に早退したりというケースが発生することがありますが、そうしたケースについては、ご自分でスケジュールを調整して仕事をできるよう配慮しています。併せて、他のスタッフも急な仕事にもサポートをとれるよう日頃から意識して仕事をしています。是非、設計の仕事に意欲のある女性建築士の方々に、少しでも活躍の場を提供できればと思っております。
吉田建築計画事務所の仕事について
住環境の設計は流行の間取りやデザインを追う事ではなく、人間を取り巻く様々な環境との関係性をよく考えることが大切で、高く広い視野に立った見方や考え方が重要だと考えています。
私たちは、「住宅」「保育園・幼稚園」「古民家再生」をメインに設計監理を行っています。設計の基本はその地域や風土に合った建物を作ることです。そこで伝統的日本家屋の良さを見つめなおすこと、できるだけパッシブエネルギーを取り入れること、景観を大切にすること、すまう人にも、建物を取り巻く周囲の人たちへも配慮した建築を目指しています。
また、その為に設計者としてのスキルアップと、お客様との丁寧なコミュニケーションをとても大切にしています。
以上のような、考え方でスタッフともども日々仕事に取り組んでいます。一緒に働いてみたいと思われます方は是非、ご応募ください。



2024年度 新卒採用 募集要項
2024年度 新卒採用開始しました。
(採用は弊社でのインターンシップ経験者を優先します)
1. 新卒採用
勤務地 | 本社:茨城県石岡市1-1-8 |
---|---|
勤務時間 | 9:00 ~ 18:00 |
休 日 | 日・祭日、第2・4土曜日 |
休 暇 | 有給、お盆休暇、年始年末休暇 |
給 与 | 学歴・能力に応じます(交通費支給 但し上限あり) |
待 遇 | 昇給:年1回、賞与(年2回) |
福利厚生 | 社会保険・厚生年金・雇用保険・労災有り・退職金制度有り |
免 許 | 普通自動車免許必須 |
研 修 | 新入社員研修、視察研修 |
その他 |
※採用は、大学卒又は大学院卒のみとします。但し、どうしてもという方はご連絡をください。 ※通勤(車、公共交通機関)に1時間以上の場合は市内に引っ越して頂く事を条件とします。 ※内定後に1週間以上のインターンシップを行っていただくことが必須。 |
新卒採用 応募方法
募集方法 | 2023年7月1日〆切 |
---|---|
必要書類 | 履歴書(エントリーシートをダウンロード) 、成績証明書(新卒の場合) |
採用までの流れ |
1.書類審査 ▼ 2.面接試験(書類審査を通過した方のみ面接試験を行います) ▼ 3.採用(但し、2か月間の試用社員期間となります) ※ 書類審査は10日程度、面接試験は7日程度で合否を御連絡いたします |
申し込み方法 |
・エントリーシートをダウンロードしてください ・必要事項を記入の上、顔写真と共にEメールにてお送りください |
送付先 | Eメール: info@iezukuri.co.jp |
お問い合わせ |
電話、郵送、メール等にてお問い合わせ下さい。 メール: info@iezukuri.co.jp 住 所: 本社:〒315-0001 茨城県石岡市石岡1-1-8 電 話: 0299-56-3246 |
中途採用 募集要項
一緒に建築設計の仕事をして頂けるスタッフを募集しています。
(HPをご覧いただき、仕事の内容に興味を見もって頂ける方)
興味のある方はメ-ル又は電話にてお問い合わせをください。
1. 設計監理実務者(1名)
1級建築士を有し、設計監理の実務経験が5年以上あり、特に保育園、 こども園などの実務経験のある方を優遇いたします。
勤務時間 | 9:00 ~ 19:00 |
---|---|
休 日 | 日・祭日、第2・4土曜日 |
待 遇 | 有給、お盆休暇、年始年末休暇 |
給 与 | 月給30万円~(能力に応じます) |
待 遇 | 昇給:年1回、賞与(年2回) |
福利厚生 | 社会保険・厚生年金・雇用保険・労災有り・退職金制度有り |
その他 | 交通費(上限あり) |
2. インテリアデザイナー(1名)
インテリアデザイン専門のスタッフを募集いたします。
勤務時間 | 9:00 ~ 19:00 |
---|---|
休 日 | 日・祭日、第2・4土曜日 |
休 暇 | 有給、お盆休暇、年始年末休暇 |
給 与 | 月給20万円~(能力に応じます) |
待 遇 | 昇給:年1回、賞与(年2回) |
福利厚生 | 社会保険・厚生年金・雇用保険・労災有り・退職金制度有り |
その他 | 交通費(上限あり) |
3. アルバイト募集(1名)
コンペ・プロポーザル、設計業務、広報及び営業務等について、スタッフの補助業務をしていただきます。平日及び第1・第3土曜日に事務所に来られる方。週3日以上のまとまった期間で来ることができる方を優遇します。
勤務時間 | 応相談 |
---|---|
時 給 | 1100円~(交通費含む) |
中途採用 応募方法
募集方法 | 随時 |
---|---|
必要書類 | 履歴書(エントリーシートをダウンロード) 、成績証明書(新卒の場合) |
採用までの流れ |
1.書類審査 ▼ 2.面接試験(書類審査を通過した方のみ面接試験を行います) ▼ 3.採用 ※ 書類審査は10日程度、面接試験は7日程度で合否を御連絡いたします |
申し込み方法 |
・エントリーシートをダウンロードしてください ・必要事項を記入の上、顔写真と共にEメールにてお送りください |
送付先 | Eメール: info@iezukuri.co.jp |
お問い合わせ |
電話、郵送、メール等にてお問い合わせ下さい。 メール: info@iezukuri.co.jp 住 所: 本社:〒315-0001 茨城県石岡市石岡1-1-8 電 話: 0299-56-3246 |

インターンシップ 募集要項
弊社ではインターンシップの受入れを予定しています。企業の現場を肌で感じながら、先輩スタッフと共に実践的な課題に取り組むという体験ができます。ご自身の今後のキャリアを考えていく上でも有意義な時間を過ごすことができます。学生のみなさん、是非ご応募ください。
対象 | 大学院・大学・専門学校などの教育機関で建築を勉強中の方。 (大学生は3年以上、専門学校生は2年生以上) |
---|---|
内容 | ・模型製作、図面トレース、その他雑務 ・現場同行(調査、工事監理、検査立会い等) |
勤務地 | 吉田建築計画事務所 本社 〒315-0001茨城県石岡市石岡1-1-8 |
期間 | 2023年4月1日~2024年3月31日(応相談) |
時間 | 9:00~18:00(応相談) ※ 日・祝日、第2第4土曜日休み |
待遇 | 原則として報酬や交通費等は支給いたしません |
応募 | インタ-ンシップに参加を希望される方は、電話またはメールにてご連絡下さい。 後日折り返しこちらからご連絡させて頂きます。 メール: info@iezukuri.co.jp 電 話: 0299-56-3246(担当:吉田真由美) |

皆さんは「古民家再生」という言葉を聞いたことがありますか。「古民家再生」とは、昔ながらの伝統的な日本家屋に手を加え、その趣を残しながら現代のライフスタイルに合うような家に作り変えることです。昔の家の「温もり」を現代に伝える「古民家再生」に取り組んでいる建築士の八木麻梨子さんにお話を伺いました。
―なぜ建築士という仕事を選ばれたのですか。
(八木さん)雑誌で紹介されていた「古民家」に魅了され、自分もいつか古い日本家屋をよみがえらせる仕事に携わりたいと思ったからです。大学では建築とは異なる分野の勉強をしていたので、卒業後に一念発起して夜間の専門学校に入学。働きながら建築の勉強をしました。
―八木さんの将来を決定付けた「古民家」の魅力とは改めて何ですか。
(八木さん)建物としての魅力は勿論ですが、その造りから「昔の職人の息づかい」を感じることができるところです。特に、緑に恵まれた景観が広がる石岡市は「古民家」の持つ本来の「良さ」が際立つ環境が整っていると思います。私自身、子どもの頃に、伝統的な日本家屋で暮らした経験が無いので、そうした環境で生まれ育った人たちがうらやましいです。この仕事を通して、もっと多くの人たちに「古民家」の魅力を知ってもらいたいと思っています。
―仕事とプライベートの両立について教えてください。
(八木さん)子育ては仕事と同じくらい大切な時間です。保育所の行事などがある時は、仕事の勤務時間や休暇を調整させてもらっています。職場の人たちの理解と協力があるからこその両立だと、本当に感謝しています。
―建築士を目指している人たちにメッセージをお願いします。
(八木さん)建築士というと男性が多いと思われるかもしれませんが、実は女性も決して少なくはありません。建築士として求められるのは、お客様のニーズを引き出すコミュニケーション能力です。人の「暮らし」に真摯に向き合うことができる人であれば、性別は関係ないと思います。また、建築士という職業に限らず、「男性だから」「女性だから」という思い込みを捨てて、自分の将来像を考えることはとても大切だと思います。私も一人の親として、子どもには性別にこだわらず自由に夢を持ってほしいと考えています。



