敷地と立地
敷地はTX線守谷駅から南へ約2.4キロに位置し、宅地化が進む守谷市内にあって、ここは市街化調整区域内のため、周囲に農地が点在する比較的静かな環境にあります。敷地南側の100m程先にTX線の高架があり、バルコニーからは電車の走る姿を眺めることができます。
シンボル性と環境との繋がり
手前が狭く奥に広がる旗竿型の敷地形状に対し、カーブを描いた建物形状は、視線を奥へ奥へと誘導します。
奥行感と変化のあるデザインは、保育の拠点としての「シンボル性」と「活気」、また地域の景観に馴染む両面を内包し、保育園と地域が良い関係に繋がる事を意図しました。建物は道路からセットバックし、木々を植え、外部は木材や塗り壁などナチュラルテイストでトーンを抑え、屋根も低くするなど、周辺環境との調和に配慮しました。
優しいアプローチ
エントランス前に設けた広めのポーチは、見上げると円形のバルコニーが屋根になっています。高低差のある敷地のための大きな階段は半円形とし、その階段を取り囲むように大きくカーブしたスロープと木製の手すりが、優しく子供たちを優しく出向かえます。
色彩と空間のハーモニー
「こころ」と「からだ」を育むという保育テーマに沿い、子供たちが楽しくからだを動かせるよう、木造による暖かく開放性の高い空間とし、クライミングウォールも設けました。家具や洗面カウンター、棚など細部のデザインも、子供の豊かな感性を育むよう工夫を凝らし、壁紙、タイルでアクセント色を用いました。園長先生はじめ保育士の方々と打ち合わせを重ね、調和のとれた楽し気な色彩となりました。
自然を感じる心地よい園舎
子供たちの体に優しい素材として、床や階段・家具に天然木材を使用しています。大きくカーブした南側のバルコニーからは、自然光が差し込み、風が通り抜け、季節の移ろいを感じると共に、互いの表情をいながらに認識することができ良いコミュニケーションが図れます。
自然と触れ合う体験や安全・安心な保育環境を通して、子供たちが健やかに成長できる園舎づくりを目指しました。
